top of page

臨床・教育・研究

EDUCATION

臨床

手術麻酔

当院には外科系診療科が揃っていることもあり、小児外科から消化器、呼吸器、脳神経外科、心臓、産科まで幅広い手術が行われています。そのため幅広い術中管理を学ぶことが可能です。

集中治療

ICUでは術後の患者管理を主治医と協力して行っています。周術期の安全性の向上に努めています。

メンタルケアセンター

ECT(電気痙攣療法)の麻酔を年間約700件行っています。

昭和医科大学横浜市北部病院 麻酔科
昭和医科大学横浜市北部病院 麻酔科
無痛分娩

当院では2022年11月から無痛分娩を導入しました。年間139件(2024年)を実施しており、産科医・麻酔科医・助産師が連携し、安全な無痛分娩の提供に努めています。

教育

指導医・専門医・サブスペシャルティ領域のスペシャリストによる指導

指導医・専門医が中心となって指導にあたります。また、心臓麻酔専門医3人、JBPOT取得者、神経ブロックのインストラクター経験者からも直接の指導を受けることができます。

安全・安心な麻酔を行う環境
昭和医科大学横浜市北部病院 麻酔科

ビデオ喉頭鏡や超音波装置など、各種の画像支援機器を導入しています。これらを使用することで気道確保や各種の穿刺手技の安全性と確実性が格段に向上しました。

画像を見ながら指導できるため、麻酔科医の不安軽減、指導のしやすさにもつながっています。

カンファレンス・勉強会の開催

毎朝のカンファレンスでは、前日の麻酔症例についての振り返りと、当日行う手術について確認を行います。麻酔科医全員で症例を共有するつもりで意見を交わします。

定期的に他病院と合同研修を行ったり、研修医向けの勉強会を開催しているので学ぶ機会が多いです。

昭和医科大学横浜市北部病院 麻酔科
安全・安心な麻酔を行う環境

研究

研究テーマ
  • 顔面神経麻痺に関する研究

  • 椎間推定用に作成した弾性ガイディング・スケールの有用性の研究

  • 頸部伸展位による挿管チューブの移動に関して

  • 紙の麻酔記録用紙の多様性について。データベース型研究

  • 術後に発症する低酸素血症に対する術中因子の検討-晶質液投与量の影響-

  • 昭和医科大学横浜市北部病院麻酔科における前立腺生検深鎮静対応プロトコールの有用性の評価

  • 帝王切開術周術期輸液量の母児の体重変化に及ぼす影響の検討

  • 昭和医科大学におけるtele-ICU支援による影響の評価

  • 腹腔鏡下胆のう的手術、腹腔鏡下虫垂切除術、腹腔鏡下婦人科良性腫瘍手術、開腹婦人科悪性腫瘍手術におけるmodified thoracoabdominal nerves block perichondrial approach(M-TAPA)の臨床的効果と安全性についての前向き観察研究

  • 健康ボランティアによる顎関節を中心とする開口動作解析

  • 当院における全身麻酔管理下咽頭癌内視鏡下粘膜剥離術の気道管理方法の検討

  • 全身麻酔中の疼痛指標としての呼吸回数及びHFVi (High Frequency Variability Index)値の個人差の調査

  • 経鼻に挿入した細径管からの酸素投与による鎮静時の低呼吸抑制効果の検討

  • 当院心臓手術麻酔管理における、レミマゾラム使用と術後悪心嘔吐の関連性

  • 当院での心拍動下冠動脈バイパス術におけるICU滞在期間に関する後方視的検討~レミマゾラムとセボフルランを比較して~

  • 当院における帝王切開術に対する単会投与脊髄クモ膜下麻酔の薬剤投与量に関する現状調査

  • 修正型電気けいれん療法におけるレミマゾラムの効果についての研究

  • 術後抗凝固療法が予定された両側人工膝関節置換術の術後合併症に関する検討~硬膜外麻酔と神経ブロックを比較して~

  • 非侵襲性深部体温モニタリングシステムTEMPLE TOUCH PRO (TTP)および3M ベアーハガー深部温モニタリングシステム(3MBH)による深部体温の測定値の前方視的比較検証

  • 周術期における指輪の取り外し方法に関する後ろ向き研究

  • 人工股関節置換術と内視鏡下副鼻腔手術の患者を対象として、全身麻酔導入時にレミマゾラムとプロポフォールのボーラス投与が循環変動に与える影響

  • 全身麻酔導入後の開口量に影響を及ぼす因子の検討

  • 当院における帝王切開術に対する単回投与脊髄クモ膜下麻酔の薬剤投与量に関する現状調査

科学研究費助成事業
  • 全身麻酔下で開口を障害する顎顔面リスク因子の検討と開口障害予防口腔内装置の開発

bottom of page