臨床・教育・研究
EDUCATION
臨床
手術麻酔
当院には外科系診療科が揃っていることもあり、小児外科から消化器、呼吸器、脳神経外科、心臓、産科まで幅広い手術が行われています。そのため幅広い術中管理を学ぶことが可能です。
集中治療
ICUでは術後の患者管理を主治医と協力して行っています。周術期の安全性の向上に努めています。
メンタルケアセンター
ECT(電気痙攣療法)の麻酔を年間約700件行っています。
教育
指導医・専門医・サブスペシャリティ領域のスペシャリストによる指導
指導医・専門医が中心となって指導にあたります。また、心臓麻酔専門医2人、JBPOT取得者、神経ブロックのインストラクター経験者からも直接の指導を受けることができます。
安全・安心な麻酔を行う環境
ビデオ喉頭鏡や超音波装置など、各種の画像支援機器を導入しています。これらを使用することで気道確保や各種の穿刺手技の安全性と確実性が格段に向上しました。
画像を見ながら指導できるため、麻酔科医の不安軽減、指導のしやすさにもつながっています。
カンファレンス・勉強会の開催
毎朝のカンファレンスでは、前日の麻酔症例についての振り返りと、当日行う手術について確認を行います。麻酔科医全員で症例を共有するつもりで意見を交わします。
定期的に他病院と合同研修を行ったり、研修医向けの勉強会を開催しているので学ぶ機会が多いです。


研究
研究テーマ
-
先天性心疾患の術中・術後管理
-
心臓血管外科手術における血液凝固